top of page

バクテロイデス

  • negisun
  • 2020年4月13日
  • 読了時間: 1分

免疫力の話を先週のブログでしましたが、

その中で腸内細菌が免疫力に関係していると、お伝えしてきました。

『バクテロイデス』も腸内細菌の一種です。

そして『ヤセ菌』と呼ばれています。

『ヤセ菌』なんて呼ばれる菌!ちょっと気になりますよね。

バクテロイデスには、

脂肪を燃やしたり、脂肪の吸収を抑える働きがあります。

ゆえに『ヤセ菌』と呼ばれているようです。

腸内細菌は食べるものによって、

そのバランスをとっています。

気になるのは『ヤセ菌』と食事との関係ですね。

何を食べたら『ヤセ菌』が増えるのか?!

免疫力の話の中でも紹介している食品と、

重なっているものも多いようです。

例えば、

海藻類、

キューイフルーツ、

里芋、

オクラ、

オリゴ糖(ごぼうや玉ねぎ)

豆類、

発酵食品(キムチや漬物、納豆、味噌)

乳酸菌(バターやチーズ、乳酸菌飲料、ワイン、清酒)

食べているものを選ぶこと、

何を食べているか?

それが大事ですね。

免疫力もついて、余計な脂肪が無くなれば嬉しいです^^v


bottom of page