top of page

​生活習慣病

​狭心症

狭心症とは?

心臓自身に栄養を送るための血管の一部が細くなり、血行が悪くなり、心臓を動かす筋肉が酸欠になると痛みを感じたり、苦しく感じたりします。狭心症は一過性のもので、安静にしたり薬を飲んだりすることで症状がなくなります。但し、放っておくと心筋梗塞につながる狭心症もあります。

心臓に酸素や栄養を送る冠循環について

心臓自身に栄養を提供している動脈の流れを冠循環といいます

​この循環で滞ることなく栄養が供給されることが、心臓が正常に働く上で重要なんです

心筋虚血って何?

​心臓の筋肉への血液の供給が滞ることです。心臓が一時的に動きが悪くなったりして、狭心症や心筋梗塞を起こしたりします

​血管にできるプラークは狭心症の原因になります。

心臓病患者にはある特徴的な性格が多いことがいわれています

​それがタイプAです

タイプAの行動パターンに注目して

​生活の中で気をつけることは何かを説明します

生活習慣を見直して改善を試みて

自力での改善ができなければ薬物療法を受けて

血圧を正常化し、血糖・脂質・尿酸値のコントロールし

肥満を解消するような生活を続けることが

動脈硬化の予防になります

Please reload

狭心症とは?

狭心症とは?

心臓は全身に血液を送り出すポンプのようなもので

特殊な筋肉(心筋)でできています

心筋自身に酸素を十分に含んだ血液を送る血管を

冠動脈といい、心臓の表面を冠のように覆っています

運動などにより心筋の酸素の必要量が増えた際に

冠動脈に狭いところがあると、血流が制限されて

心筋が酸素不足になります

胸の当たりに圧迫されるような痛みや苦しさを感じたり

人によっては顎やみぞおち、耳のあたりに痛みを感じることもあります

症状は数分から十数分程度続きます

安静にしていると治ることもありますが

繰り返す場合はニトログリセリンなどの常備薬で発作を抑えるようにします

狭心症には安定型と不安定型があります

安定型は階段を上ったり、運動したりしたときに

発作を起こすことが多いです

不安定型は運動をしていなくても

寝ている時にも起こすことがあり

心筋梗塞へと進みやすいです

冠動脈

心臓に酸素や栄養を送る冠循環について

 

 冠循環とは?

冠動脈は心臓自体を栄養する循環系です

3本の動脈が心臓の周囲に伸びていて

この動脈によって心筋に酸素や栄養が運ばれています

この循環系を冠循環といいます

この冠循環の特徴ですが

心臓は休みなく働き、好気的代謝を盛んに行なう臓器であることに関係しています

心臓は重量あたりの血流量が非常に多いのが特徴で

心臓の重さは体重の0.5%ですが

冠循環の血流量は安静時で全心拍出量の約5%を占めています

しかも冠循環では酸素摂取率が安静時に既に極限に達していて

酸素需要の増大に対応するためには

冠血流量の増加にしか頼れないのです

従って

冠循環には安静時の4~5倍程度まで血流量を増加させる

冠予備能が備わっており

これによって酸素需要の増大に迅速に対応しています

冠循環にはこのような特徴があるために

正常時にも多くの血流を要し

さらに運動時には冠予備能で血流量を増やして心臓に血液を送っているのです

心筋虚血って何?

心筋虚血って何?

心筋虚血は、心筋に血液が十分に流れなくなる状態をいうのですが

冠循環の冠予備能の低下などにより

心筋の酸素需要の増加を補えないために

酸素需要と酸素供給のバランスが崩れることが原因で起こるのです

この冠予備能の低下の原因が冠動脈の狭窄による血流量の低下です

そしてこの冠動脈の狭窄の原因のほとんどが動脈硬化ということです

この心筋虚血によって狭心症や心筋梗塞が起こってくるのです

プラーク/動脈硬化

プラークとは?

狭心症で問題となるプラークとは

冠動脈の血管壁にできた瘤のような固まりで

コレステロールやカルシウムや

線維性結合組織を含んだ細胞などできています

動脈硬化が原因でできます

プラークにも安定プラークと

不安定プラークがあり

狭心症などで問題となるのは不安定プラークです

不安定プラークは瘤の内部に脂質が多く含まれていて

瘤を包む線維性の膜も薄く破綻しやすく

そのような状態の瘤に

様々なストレスが加わり

  例えば、高血圧や脂質代謝異常、糖尿病、喫煙など

さらにその瘤に血栓がついて血管を塞いでしまうような状態が起こってくると

不安定プラークといわれます

この不安定プラークが

心臓に栄養を送る冠動脈でおこると

一時的に心筋が酸素不足を起こし

心筋の収縮が上手くできなくなります

このため狭心症の症状があらわれるのです

​動脈硬化とは?

ではプラークの原因となる

動脈硬化はなぜできるのでしょうか?

まず、動脈硬化ですが

動脈の壁に様々な危険因子により

  例えば、脂質代謝異常、高血圧、糖尿病

  喫煙、活性酸素などによる

血管壁が傷つけられて

その傷から血管壁の内側に脂質などが入り込むことで

血管の壁が肥厚してきます

そうなると血管に弾力性が無くなってきます

この状態が動脈硬化といわれる状態です

A型の性格は気をつける

タイプAの性格の人は気をつける

心臓病患者にはある特徴的な性格が多いことがいわれています

それがタイプAです

このタイプは、過度に競争心が強く、攻撃的でせっかちであることが特徴です

日本人の場合は『仕事中毒』などといわれる人が多いです

協調性を保つために「敵意や攻撃性」を表すことが少なく

その感情を抑制するのが特徴といわれています

しかし、負けず嫌いで、仕事は誰よりも熱心にします

一度に多くのことをしようとして

精力的に動き、休むことも無く頑張り続けています

仕事をする上ではいいかもしれませんが

体は消耗するばかりです

タイプAのような行動パターンは

常に交感神経が興奮していて

血圧の上昇や心拍数も多くなりがちです

この状態が常日頃続くということは

動脈硬化を起こしやすく、冠動脈にも影響を与えるのです

心臓が必死に動いていることをイメージしたら

心臓にどれだけ悪いかは想像できると思います

では、どうしたら良いのでしょうか?

それについては次の項の日常生活で気をつけたいことで

説明していきたいと思います

日常生活

日常生活で気をつけたいこと

心筋虚血のところで説明した通り

狭心症は冠動脈が狭窄していることが関係しています

この冠動脈の狭窄は動脈硬化により起こります

ゆえに、動脈硬化が起こらないように

日頃の生活で気を付けていくことが大事です

このことは次の項で詳しく説明することにします

ここでは

タイプAの行動パターンに注目して

タイプAでは無いような行動をしていくことについて

説明していきたいと思います

具体的には

話す時にはゆっくり話す

食べる時には時間を掛けて食事を楽しむようにする

腹が立ったら間をおく

自分の時間を持ち、趣味を楽しむ

時間的に無理がある仕事は断ることも考える

相談ができる人を持つ

できるところから少しずつ取り組んでいったらいいですね

動脈硬化が進まないように

生活習慣の改善で動脈硬化が進まないようにする!

狭心症の予防には

原因となるプラークが存在しないことが一番ですね

プラークができてしまう、動脈硬化となるような生活を見直すことが

狭心症の予防につながっていきます

では、動脈硬化にならないためにはどうしたら良いでしょうか?

まず、どういう時に動脈硬化が進んでいくかというと

血液中の脂質の異常が長期間続いたり

血圧が高い状態が放置されたり

血糖が高い状態が続いていたり

喫煙の習慣があったり

肥満症や高尿酸血症があると

動脈硬化が起きやすくなります

このような動脈硬化のリスクが重なってくると

動脈硬化になっていく危険が高まっていくのです

このリスクを一つでも減らすようにすることが

予防へとつながっていきます

例えば

体重が標準よりも多い場合は、減量を心掛ける

血圧が高ければ、減塩食にするように

血糖値が高ければ、食べ過ぎのみ過ぎを避けて軽い運動を日常的にする

喫煙習慣があれば、本数を減らして、できるだけ禁煙する

高尿酸血症であるば薬物療法で尿酸値を正常にする

血清脂質が異常の場合は生活習慣を見直してコントロールできるかを試し

それが無効の場合は薬物療法も受けながら脂質を正常化させる

加齢によって、様々なリスクが高まっていいきますが

生活習慣を見直して改善を試みて

自力での改善ができなければ薬物療法を受けて

血圧を正常化し、血糖・脂質・尿酸値のコントロールし

肥満を解消するような生活を続けることが

動脈硬化の予防になります

bottom of page