top of page
生活習慣改善コーチング
ヤセ菌を増やせ!腸内細菌のバクテロイデス
腸内細菌にはいろいろな種類があります。
そのうちの「バクテロイデス」という細菌は『ヤセ菌』と呼ばれています。
それは腸内細菌のバクテロイデスには、
脂肪を燃やしたり、脂肪の吸収を抑える働きがあるからです。
腸内細菌は日頃の食生活や、生活習慣が関係して、
その人によってどの種が多いか少ないかが変わってきます。
何を食べて、どんな生活をしているかが、
腸の中にも影響するのですね。
脂肪を燃やしたり、脂肪の吸収を抑えてくれる細菌が、
腸の中で幅を利かせていたら痩せられるかもしれません。
では、
どんなものを食べたらいいのでしょうか?
具体的には、
水溶性の食物繊維を摂る。海藻類やキューイフルーツ、里芋、オクラなど。
オリゴ糖を摂る。ごぼうや玉ねぎ、豆類など。
発酵食品を摂る。キムチや漬物、納豆、味噌など。
乳酸菌を摂る。バターやチーズ、乳酸菌飲料など。ワインや清酒にも。
ほぼ、ダイエット食ですね。
まさに、ダイエット食は
このバクテロイデスを増やしているのでしょうね。
だから効果として痩せるんですね。
効果を得るには続けていくことが大切ですね。
何を食べているかが、ヤセ菌を増やすかどうかにつながります。