生活習慣改善コーチング
生活習慣病
2型糖尿病
◄
1 / 1
►
生活習慣病
2型糖尿病とは?
糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病があり
生活習慣が大きく関わるのは2型糖尿病である。
ごく簡単に言えば
糖尿病とは、血糖値が以上に高い状態が続く病気です。
無症状に進行することもあり、
血液検査で初めて高血糖であることが分かることもあります。
この高血糖の状態が続くことで
体中の微小血管が徐々に破壊されて
目や腎臓やさまざまな臓器に障害を起こしていく病気です。
そもそも血糖とは何でしょうか?
食物を食べると、それは胃と腸で消化吸収されます。
その中に脂肪とかタンパク質もあるが、
特にエネルギー源となる糖分は肝臓に入ったのち、
肝臓で全てブドウ糖に変えられます。
一部は糖源(グリコーゲン)として蓄えられますが、
多くは血液中に入ります。
このブドウ糖のことを血糖と言います。
血糖値は一定に保たれるような恒常性維持機構が発達しており,
正常人では空腹時で 70~100mg/dlに保たれています。
なぜ糖尿病は恐いのか?
何と言っても合併症が恐いです
糖尿病の三大合併症は
失明の危険がある網膜症、
人工透析の恐れがある腎症、
そして壊疽による末節部の切断の可能性のある末梢神経障害です
脅かすわけではないけれど
行く末に待っているのは、理不尽な現実だったりします
しかも、それを避けるためには
食事に注意し、運動をして
通院を余儀なくされます
治療は何種類もの薬を処方され
数ヶ月に1度は血液検査を必要とします
そして糖尿病であるというだけで
他の病気にも掛かりやすく、重症化しやすいです
そのために様々な検査を勧められます
それも一病息災と甘んじて受け入れたら良しでしょうか?
日本では男性の4人に1人、女性の5人に1人が
糖尿病またはその予備軍なのです。
そうなると、安心してもいられませんね
資料:2014年12月10日:2014年 国民健康・栄養調査
どんな生活が糖尿病を発症させるのか?
メタボリックシンドロームから2型糖尿病を発症するパターンが増えている!
糖尿病(2型糖尿病)というと
遺伝的に糖尿病になりやすい人が
食べ過ぎや運動不足によって
発症する原因とされてきました
しかし
最近はメタボリックシンドローム
すなわち
腹囲が一定以上のサイズまで増えて
血圧が高い、血糖値が高い、脂質異常のうち
2項目以上が認められる場合に
遺伝も無く
「インスリン初期分泌低下」も無いのに
糖尿病を発症してしまうようになった例が増えているのです
*インスリン初期分泌低下とは:
食後の血糖上昇に対して
インスリンの分泌が遅れている。
このために正常の場合は血糖値を一定に保つことが出来るが、
インシュリンの分泌が遅れることで
食後の高血糖の状態が長く続く。
食べ過ぎによる肥満と運動をしない生活を続けていくことが
糖尿病になるような生活なんです
高血糖!どうすれば改善できるのか?
シンプルに言えば
過剰な量を一度に食べないこと!
摂った分のエネルギーは使うように活動すること!
これが2本柱です
ここが基本です
血糖が高くない人は
それほど食べ過ぎることも無く
まあまあコマメに動いているか
習慣化された運動を当たり前にしているのです
何らかの言い訳をしながら
食べ過ぎることが多く
適当な口実を見つけては
運動をしないでいる人は
長年の積み重ねで
丸太のように大きなおなかになり
その体を持て余す状況が
続いているのです
食べ過ぎと
運動しない生活が
高血糖になり易い状況を作っているのです
ゆえに
高血糖を改善するには
2本柱を自分の人生の大プロジェクトとして
取り組むしか無いのです
まぁ、糖尿病になってしまえば
薬で血糖値を下げることも
インシュリン注射という治療もありますが
それでも
生活の改善無しに
血糖値のコントロールは難しいです