top of page

体力は歳をとると減ってしまうもの?

  • negisun
  • 2019年11月26日
  • 読了時間: 2分

70歳、80歳になると、

「体力が無くなった」とか、

「体力が無いから」など、

体力不足を感じている人の話を聞きます。

だから、

「運動できない」「歩けない」「出掛けられない」

歳を重ねていくと、

意識していないと体力は減っていくようです。

『体力が無い』の意味するところが何なのか?

疲れやすいとか、動いた後のだるさとか、

翌日に動けないほど辛いなど、

動いたことによる疲労感がひどいことが、

『体力が無い』ということになるのでしょうか。

一方で、

70歳、80歳でも、

毎月高尾山に登っている人や、

ボランティア活動で週に何日も出掛ける人、

趣味の旅行で毎月出て歩く人など、

とても元気に動いている人もいます。

同じ年とは思えない!

この違いはどこから生じるのでしょうか?

山に行く、ボランティアで活動する、旅行するなど、

ある程度の歳になってもできるのは、

体力があるからできることなのでしょう。

ただ、その場合の体力は、

自然と身についているもののような気がします。

しかし、自然と体力が落ちて

動くのがしんどい人たちもいます。

この違い!

日々の過ごし方のほんの少しの違いが、

何年もの間に大きな差になるような、

そんな感じがします。

私は動き回っている人になりたいです。

そのほうが楽しみが多そうだし、

日々の生活も活気がありそうだし、

元気でいられそうですしね。


bottom of page